. | . | ||
. |
てっけんQ&A
「活動のご案内」もぜひお読みください。 |
. | . |
. | . |
部員は現在10名程度いますが、鉄道や旅行の分野にとどまらず、それぞれ多様な趣味を持っています。
たとえば、現役部員の趣味を列挙すると
など、項目が部員の人数よりも多くなるほど、多趣味の部員が集まっています。
おもに毎週水曜日と金曜日に部会を行います。詳細な開催時刻や教室につきましては公式Twitterアカウントで順次お知らせいたします。
. | . | ||
. |
|
. | . |
. | . |
部会では部員への連絡、事務作業などや、11月に開催される一橋祭に向けた研究の検討も行います。
大丈夫です。鉄道に詳しくなくても問題ありません。一橋鉄研は鉄道を含めた交通や旅行に興味を持っている人が集うサークルであり、「鉄道」にこだわっているわけではありません。
一般的な「鉄研」のイメージは「みんなで鉄道写真を撮り、旅行に行っても鉄道に乗ってばかり」というものかもしれません。
もちろん、部員の中には日本の鉄道の乗りつぶしを趣味にしている部員もいます。しかし、鉄研の旅行の際には観光が中心で、鉄道にはあまり乗らない部員もいます。
鉄道、あるいは交通に興味を抱いている人は結構多いと思われますが、多くの人が「興味はあるけど知識がない。だから鉄研に入っても話についていけない。」と考えているのではないでしょうか。
鉄道趣味には様々な分野がありますが、すべてに精通している人は滅多にいません。先の例のように、乗りつぶしが趣味の人もいれば、そうでない人もいます。鉄道模型に関しても、現在は特段に詳しい部員はいません。
それでは、普段どのような話題で盛り上がるのかと言えば、日々のニュースや大学での出来事などです。「鉄道」ばかりの世界を想像されている方は、少し驚くかもしれません。
一般的な「鉄研」のイメージと一橋鉄研は少し違います。一橋鉄研には、鉄道の知識が無いことを名乗った上で入会した卒業生・現役生が少なからずいます。このような人たちが、一橋鉄研に嫌気を感じずに在籍してきたということは、その実証と言えるのではないでしょうか。無理に「鉄道」に染められることは決してありません。そのような雰囲気が、部員をつなぎとめているのではないかと思います。
長くなりましたが、少しでも「一橋鉄研」を理解していただければ幸いです。
残念ながら現在、女性部員は在籍しておりません。
あまり鉄道と女性はイメージとして結びつかず、一般的に鉄道といったら圧倒的に「男性」だと思われているのではないでしょうか。
一橋鉄研は「鉄道」にこだわっているわけではないので、「普通に旅行したい」というような動機で入会していただいても構いません。もちろん鉄道が好きな方も大歓迎です。それでも、女性が少ないとあまり気が進まないと思いますので、ぜひお友達を誘って参加してみてください。
一橋鉄研には、鉄道の事しか考えていない部員はいませんので、安心してください。
おカネの心配が必要なのは、主に旅行の時です。旅行の宿泊費と交通費は各自で負担していただきます。しかし、宿泊場所は基本的に1泊2食付で5,000〜7,000円ほどの旅館ですし、交通費も各自が工夫すれば、それほどかかりません。
また、会費はありません。活動費は鉄研の卒業生組織である「如水鉄路クラブ」や、一橋鉄研が加盟している大学の文化団体連合から毎年支給されるので、普段は部員が負担することはありません。ただし、2年生以上の部員からは新歓活動のために新歓費を徴収しています。
さらに、一橋祭までの期間は新入生の食事やコンパ代なども一橋鉄研が負担しています。 普段のアフターやコンパ、カラオケなども無料で楽しめます。
普段は、部会が終わった後に部室で談笑し、18時位に夕食を食べに付近の店に出かけます。また、コンパなどの際はその後にカラオケに行くこともあります。
新入生は食事やコンパ、カラオケなどが一橋祭の期間まではすべて無料なので、できるだけ部会に参加して一橋鉄研を満喫してください。
まず、4月に新歓日帰り旅行があります。これは新入生と部員の親睦を深めるために2005年から始まった行事で、関東近辺の行楽地に行きます。
6月には1泊2日で新歓旅行が行われます。行き先はその年の新入生が決めます。
また、同時期に一橋祭に向けた研究を本格的に始めます。最初はその年のテーマについての基本的な勉強を部会を通じて行い、理解を深めます。
夏休み(一橋大学の夏休みは8〜9月の2ヵ月間です)半ばの8月下旬から9月上旬にかけて、1年に数回ある旅行の中で最も規模の大きな夏旅行が行われます。例年、北海道や四国、九州といった日本三島に行くことが多いですが、山陰などの変化球だった年もあります。
9月になり秋冬学期が始まると、一橋祭の準備が本格的に始まります。 一橋祭については、次の「Q8.一橋祭では何をするの?」をご覧ください。
年が明けた1月には卒業生の追い出しコンパ(追い出し旅行)が1泊2日で行われます。行き先は卒業生が決めますが、主に都心から最短経路で2時間弱ほどで到達できる場所となります。ここで卒業生への追い出し儀式(記念品贈呈)や、新部長の選出が行われます。
学期末試験が終わると大学の春休みは長いので、旅行を企画して一緒に出かけることもあります。
このように、一橋鉄研の一年は研究と旅行が中心です。もちろん旅行の参加は任意なので、都合が悪いときは参加しなくてもかまいません。また、旅行はすべて現地集合・現地解散なので、他の部員と一緒に行くことも、一人で自由に回ることもできます。
ちなみに、旅行の時に利用する交通機関はさまざまです。鉄研だから鉄道しか利用しないというわけではなく、飛行機やフェリー、高速バスなど、各自が自由にやって来ます。もちろん鉄道の乗りつぶしに専念する部員もいます。部員全員がそれぞれ旅行を楽しんでいるのです。
また、この他にもコンパなどが定期的に開かれています。詳しくは、「活動のご案内」をご覧ください。
毎年一つのテーマを決めて1〜3年生の部員で共同研究を行い、その成果を「一橋祭研究」として冊子にまとめます。そして、一橋祭期間中に冊子の無料配布や研究概要の展示などを通じて、研究発表を行います。
社会科学大学の鉄研として、鉄道を含めた交通が社会的な統計に基づいていかに実社会の中で運用されているかをベースに毎年研究テーマを決定しております。難しく感じるかも知れませんが、心配はいりません。資料を集めて、そのテーマについて理解する最初の段階から共同で作業します。参考文献や資料の集め方については上級生が教えますし、原稿も全員で検討して推敲しながら完成させていくので、自分だけ取り残されることはありません。丁寧に時間をかけて研究誌を作り上げていくプロセスは良い経験となり、ゼミや卒業論文の執筆の際に役立ちます。
過去には1997年度研究「パークアンドライド」が、(株)旺文社の大学模試(小論文)に課題文として採用されました。また、行政や交通、都市の研究に携わる方からのお問い合わせも度々いただいており、多方面より確かな評価を頂戴しています。
研究内容については「一橋祭研究のご案内」に詳しくまとめてありますので、そちらをご覧ください。
また、その他にも鉄道模型(Nゲージ)の展示運転や、鉄道クイズ、鉄道写真展示なども行っており、老若男女を問わず多くの方々に楽しんでいただいています。
部室は、西キャンパスの南側にある学生会館別館の2階にあり、外階段を上がって左側の部屋になります。キャンパスの奥ですが、落ち着いていて過ごしやすいところです。
部室には、30年以上前の時刻表や、卒業生の方たちが残していった貴重な写真・資料、 鉄道雑誌(鉄道ファン・鉄道ジャーナルなど)のバックナンバーがあり、昔の資料でも本棚から取り出してすぐに調べることができます。
さらに、パソコン(インターネット接続可能)やレーザープリンタ、スキャナー付きカラープリンターもあり、部室でレポートを作ることができます。その他に、授業で使うテキストや試験の過去問もあります。
鉄道の好きな人はもちろん、そうでない人も何時間でも過ごせてしまう場所です。 部室の中はカーペット敷き(土足禁止)で24時間出入りが自由なので宿泊も可能です。
場所については部室のご案内をご覧ください。
他の体育会やサークルと同様に、あるいはそれ以上に強いですが、形式的な上下のしきたりなどはありません。卒業しても、OBの方はコンパや旅行によく参加してくださいます。
また、現役生と卒業生の間で様々な話題をやりとりするメーリングリストがあるので、 普段なかなか会えないOBの人たちともインターネットを通じて交流することができます。
旅行先では地元在住のOBの方とお会いできる機会もあり、様々な機会を通じてOBの方と交流しています。
もちろん大丈夫です。現在ユマニテ、IOK、ITB、La Bomba、えんのした等と兼サーしている部員がいます。
過去には、一創同、経済学研究会、商学研究会、スキー部、国分寺子どもクラブ、HYPER-G、パリーグ同好会、法学研究会、淡成書道会、サッカー同好会などと兼部している部員がいました。また、資格を取るためにダブルスクール(大学に通いながら予備校等に通うこと)や他大学のサークルにインカレしに行っていた部員もいました。
兼部やアルバイト、ダブルスクールなど様々な活動をしている人も、各人にとって最適な形で一橋鉄研に参加しています。
サークル以外に色々と用事があるのは当然です。強制的に一橋鉄研の活動を優先させたりはせず、部員個人の事情は最大限に尊重するので、心配はいりません。
Q&Aを読まれて興味を持たれた方は、是非一度、一橋鉄研にお越しください。見学の際にはこちらの公式Twitterアカウントへご連絡いただきたく願いますが、「飛び込み参加」も大歓迎です!